top of page

2022年10月3日

内閣総理大臣 岸田文雄
文部科学大臣 永岡桂子 殿

国連・障害者権利委員会の総括所見を無視しないでください!

 私たちは、2011年8月に出された「障害者総合福祉法の骨格に関する総合福祉部会の提言」(骨格提言)の完全実現を求めて活動している団体です。障害者権利条約を具現化するには、「骨格提言」の完全実現が必要であり、同条約がないがしろにされるとき、「骨格提言」も死文化すると考えております。


 9 月 13 日(火)、定例会見で永岡桂子文部科学大臣は、国連障害者権利委員会の総括所見について、「多様な学びの場において行われます特別支援教育を中止することは考えてはおりません」と、現行の分離教育体制を護持する見解を示しました。


 障害者権利委員会が強く要請しているのは、分離教育をやめ、どの子どもも地域
の普通学校で学ぶための法制度を含む国の政策です。 永岡大臣は、この権利委員会
からの強い要請を、総括所見が出てからわずか4日というこの日に、拒否する姿勢
をと ったのです。
 私たちは、 このことに断固抗議します。
また、障害者権利委員会は、文科省が4月27日に発出した「特別支援学級及び
通級による指導の適切な運用について(通知)」について、撤回することを求めま
した。
 これは、特別支援学級在籍者は、在学時間の半分以上を特別支援学級で過ごさな
ければならない、という内容を、分離教育を強めようとした内容としてとらえた結
果です。文科省が現行の分離教育体制を護持する状況では、国内外でこのように受け止め
られるのです。
文科省の方針の根本が問われているのです。こうした観点から、私たちは、以下のことを要請します。


1.障害者権利条約を遵守してください
 障害者権利委員会は、権利条約に基づく政策を、日本が行うよう要請しているの
です。これを拒否することは、権利条約そのものをないがしろにすることです。

 日本国憲法の第 98 条の 2 項には、「日本国が締結した条約及び確立された国
際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。」と規定しています。さらに
いえば、日本が 1981 年に合意した条約法に関するウィーン条約は、第 26 条で、
「効力を有するすべての条約は、当事国を拘束し、当事国は、これらの条約を誠実
に履行しなければならない。」(「合意は守られなければならない」)と明記して
います。
以上の観点から、9月13日の記者会見発言を撤回し、権利委員会の総括所見に
沿った政策を行ってください。


2.子どもたちを選別・分離する政策を、 やめてください
 少子化の中で、特別支援学校の生徒数だけが増加しているのは、まったく異常で
す。2020年度に比べて昨年度は、生徒数で1500人増え14万6千人、学校
数で11 校増えています。これは、選別分離が強められているとしか考えられませ
ん。
 地域の人々から切り離される悲劇、寄宿舎生活や片道1時間半以上かける通学な
ど、 いつまで続けようとするのでしょうか。地域の普通の学校に行きたいと思って
も、教育委員会をはじめとする行政からの圧力を受けてあきらめてしまう 、 との声
は絶えません。


 私たちは特に、総括所見の段落 52 の(a)の実現が欠かせないと考えます。
すなわち、「分離特別教育廃止を目的とする国の教育政策、法律および行政的取
り決めによって、障害のある子どものインクルーシブ教育の権利を認め(中略)合
理的配慮および必要とする個別の支援を提供することを保障すること。そのため
に、具体的な目標、 時間枠および十分な予算を設定した質の高いインクルーシブ教
育についての国の行動計画を採用すること」。
 障害のある子どもが合理的配慮を受けながら普通学級で過ごす責任は、本人・保
護者でなく学校と行政側にある。その責任を果たせるようにするための行動計画を
国に創るよう求めたのです。
 私たちは経験から 、 分離された特別支援学校や特別支援学級に通うと、地域に戻
るのに苦労すること を、 身をもって痛感しています。分離された環境の中で、“地
域社会に出る練習(自立活動)を”というのは、健常者の机上の空論です。
このような悲劇を終わらせるためにも、障害者権利委員会からの要請通り、とも
に地域の普通学校で学び・生活する教育制度に転換すべきです。
以上
 

bottom of page